映像配信中のハウリング対処について

映像配信中に起こるハウリング対処について解説いたします。
今回は、弊社でも多くお問い合わせいただく“ハウリング”について、その原因や対処法を解説いたします。
関連ページ
■映像配信・中継のサービスについて詳しく見る
■常設スタジオから全国出張まで対応! 東芸の「映像配信」
弊社では映像配信の機材&オペレーター手配が可能です。お見積もり・ご相談は無料で承っております。
■お問い合わせフォームへ進む
「ハウリング」の原因
まず、リアルの会場内でハウリングが発生する原因についてです。
マイクとスピーカーが同じ空間にあるときに、スピーカーからの音をマイクが拾ってしまうことがあります。
スピーカーからの音をマイクが拾い、更にその音をアンプが増幅し大きな音でスピーカーが拡声します。
マイク→アンプ→スピーカーの間でループ状態ができることによって、
ハウリングの「キーン」という音や「ボー」という音が発生します。
配信上でハウリングが起こる仕組み
では、配信上でのハウリングの仕組みはどうかというと…基本的な部分はリアル会場と同じです。
配信者のPCマイクを通した音が視聴者側のスピーカーから発せられ、
その音を視聴者側のPCマイクが拾ってしまい、次は配信者側のスピーカーから発せられ…といったように、
視聴者スピーカー→視聴者マイク→配信者スピーカー→配信者マイクの間でループ状態になり、ハウリングが発生。
リアル会場と同じように「キーン」や「ボー」という音が発生します。
音声が二重三重にも繰り返されてしまう場合も同じ原理です。
ハウリングの対処法
これらを解消する主な対処法をご紹介いたします。
ポイントは『ループを断ち切る』こと。
ハウリングの根本的な原因である“ループ”を解消します。
【1】イヤホン・ヘッドホンを利用する
配信者、視聴者(両方・またはどちらか)はイヤホンで音声を聞いていただくことで、
音声が直接マイクに届かないためループをカットすることができます。
※イヤホン・ヘッドホンからの音漏れが酷い場合はハウリング・エコーの原因となる場合があります。
【2】発言者以外のマイクをミュートにする
複数の方が参加されるWEB会議では、ハウリングの原因特定が難しい場合もあります。
運営ルールの一つとしていただくとスムーズです。
【3】N-1(エヌマイナスワン または マイナスワン)回線をつくる
※特に、双方向中継の場合に有効です。
N-1とは、今回のケースですと「視聴者側の音声を―(マイナス)する」ということになります。
N-1を行う為にはAUX(オグジュアリ)アウトや、GROUP(グループ)アウトが備わっているミキサーが必要です。
【4】WEB上の音声を会場へ流し、会場の音声を視聴者へ送る
この方法の場合は別途サウンドカードが必要となります。
通常のノートPCは音声ジャックが1つしかないことが多く、
音声の入出力を分けて対応する場合にはサウンドカードが必要です。
これら必要な機材や設備は、ご利用される会場等に応じて異なる場合があります。
会場の担当者に事前にご相談いただくことがオススメです。
配信機材やオペレーターの手配を承っております
弊社でも必要機材やオペレーターの手配を承っております。
撮影やセッティング含め配信全般のお手伝いが可能ですので、お気軽にご相談ください。
▶配信・中継をご検討中の方はこちら
▶無料見積もりやご相談はこちら
また、下記会場内では弊社スタッフが音響・照明・映像担当として常駐しております。
ご不明点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
▶常駐先施設のご紹介はこちら
\その他近況はSNSでも配信中!/
X(旧Twitter)
>>@Togei_E
>>@togeientertainments
>>@togeientertainments