導入事例集

  1. TOP
  2. メディア
  3. 音響
  4. イベント主催者必見! アナログミキサーとデジタルミキサーの違いとは?

イベント主催者必見! アナログミキサーとデジタルミキサーの違いとは?

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

イベント開催の必須アイテム音響卓(ミキサー)。
実は大きく2つのタイプがあるのをご存じですか?

1つ目が「アナログミキサー」
2つ目は「デジタルミキサー」

それぞれにどんな特徴があるのか、どんな方におすすめなのかご紹介します!


東芸では音響機材のご用意やオペレート、提携先施設での機材管理なども承っております。
お気軽にご相談ください。
■お問い合わせフォーム

関連ページ
■東芸の音響事業について詳しく見る

■イベント 音響機材設営&オペレート事例【屋外イベント準備のポイントもご紹介!】

■各種施設運営・企業の業務請負について詳しく見る
■ホテル常駐事業について詳しく見る

施設に導入されている機材が古い・不調が出てきたという場合は、機材の更新もご検討ください。
東芸では新規機材の導入ご提案も行っております。
■宴会場設備の更新・改修・改善のご提案について詳しく見る





ミキサーの役割






ミキサーとは、マイクやギター・キーボードなどの楽器、CDプレーヤーなど複数の音声信号を入力し、それぞれ個別に音量や音質などバランスを調整する役割をもった機材です。

「MC用と登壇者用に2本のマイクを使いたい」
「CDでBGMを流したい」
「PCから動画を再生して、音声はスピーカーから出したい」
など、よくあるシチュエーションだと思います。

マイク1本の利用だとしても、会場やスピーカーに合わせて音量・音質が調整できるため、「イベントで”音”をスピーカーから出したい!」という場合、ミキサーは必須アイテムです!



アナログミキサーとは






一般的なミキサーの大半を占め、入力された音声信号をアナログのまま出力できます。エフェクターやオーディオインターフェイスを搭載した機種もあります。

  機能がシンプルで扱いやすい アナログミキサーはフェーダーやつまみで音量や音質の調整を行います。操作が直感的なため、入門者の方にもおすすめです。


  比較的安価に導入できる 機能がシンプルなためデジタルミキサーと比べて安価なことが多く、学校やホールなど常設機器としてアナログミキサーを導入している施設がほとんどです。
入力チャンネル数が少ないものは1万円台から購入できるため、動画配信サイトでのライブ配信で使用する人もいます。


デジタルミキサーとは






入力された音声信号をデジタル変換して処理するタイプのミキサーです。デジタルレコーダーなどからのデジタル信号を直接入力することもできます。

 とにかく多機能! 設営時の負担軽減も アナログミキサーには無い多くの機能を持っているのが一番の特徴です。

例えば…
■ アナウンス放送が割り込んだ際、BGMの音量を自動で下げる。
■ フェーダーの位置などを登録したプリセットを瞬時に呼び出せる。
■ コンプレッサーやリバーヴ(エフェクター)、イコライザーなどの機能が内臓されている。
など、機種によりさまざまな特徴を持っています。


特に【コンプレッサーやリバーヴ(エフェクター)、イコライザーなどの機能が内臓されている。】は大きなポイント💡
アナログミキサーの場合はコンプレッサーやエフェクター、イコライザーなどミキサー本体以外にも機材が必要になります。
(内蔵されている場合も簡易的なものが多いため、賄いきれず結局機材が必要になることも……。)

ですが、これらが内蔵されているデジタルミキサーは運搬・設営の手間が減るため、小規模な現場でもデジタルミキサーが重宝されています。


一見良いことづくめですが、ひとつひとつの機能の設定にはそもそも音響の知識や技術が必要になります。
ハウリングの自動抑制機能がついているものもありますが、完全にハウリングが防げるものではないため注意が必要です。

多機能ゆえに扱いが難しく、本体価格も高価になりがちといったデメリットもあります。


 コンパクトで持ち運びにも便利! 
多機能にも関わらず、なんとアナログミキサーと比べて本体サイズはコンパクト!
同じチャンネル数でも よりコンパクトなデジタルミキサーは、機材一式を持ち込む仮設現場で活躍しています。

■関連ページ(実際にデジタルミキサーを使用した施工事例)
ハワイがテーマのホテルイベントで音響を担当しました🌺


機種選びのポイント

ここからは実際にミキサーを選ぶ際のポイントをご紹介します。
用途や使用環境などによって適した機種は異なりますので、あくまで参考とお考えください。

 

 



東芸ではホテル宴会場の機材更新をお手伝いしています。施設への機器導入・更新をご検討の際はお気軽にご相談ください。

■ホテル常駐事業について詳しく見る

■宴会場設備の更新・改修・改善のご提案について詳しく見る



 POINT1 チャンネル数 チャンネル数が多ければ多いほど接続できるマイクやCDプレーヤーなどの数が増えます。
一方で、チャンネル数が増えると機材が大型になり価格も高価になります。

🌟使用したいチャンネル数が決まっている場合も、ちょうどピッタリの数ではなく予備が作れるよう少し多めのチャンネル数を選ぶのがおすすめです。


例:YAMAHA/MG124C
モノラルチャンネル数が4系統・ステレオチャンネル数が4系統のアナログミキサーです。
・マイク2本
・PCからの音声1本
・CDプレーヤー2台
を接続したいといった場合はこちらのチャンネル数でも対応できます。


 POINT2 機能 使用用途に応じた機能が搭載されているか確認しましょう。
サイズや価格にも関わりますので、必要な機能の取捨選択が重要です。


例:YAMAHA DM3
インプット16系統・アウトプット8系統の小型のデジタルミキサーです。
ダンスイベント・ミニコンサートなどの音源叩きの多いイベントに適しています。
便利な機能を備えながらもコンパクト!持ち運びに優れている点が魅力で、オペレーターに嬉しい機能が搭載されている人気の機種です。

・カスタムフェーダー
 →任意のチャンネルを自分好みに配置できる!
・各チャンネルへ名称や色が設定ができる
 →視認性が上がるのでフェーダーごとの区別が付きやすくなる!


USBメモリからの音源再生も可能なので、簡単な進行であればCDプレーヤーなど再生機器の持ち込みも不要になります。
(※USBメモリから再生する際は、音源のデータ化・再生に関する著作権等をよくご確認のうえご利用ください。)

 
使い方はやや複雑ですので初心者の方にはあまり向きませんが、実際に当社の現場で大活躍しています!


 POINT3 サイズ同じチャンネル数でも機種によって本体のサイズが異なります。設置する場所が決まっている場合は、あらかじめ採寸を忘れずに!

省スペース重視の場合はデジタルミキサーを検討してみるのも良いかもしれません。
ただし使用方法が複雑になるため、扱いが難しい場合は無理にデジタルミキサーではなくアナログミキサーを候補に選定しましょう。


東芸は機材&オペレーターのセットでお手伝いをしています

音響設備を持たない会場では機材の持ち込みから。
契約先の常駐施設では常設機器の管理・メンテナンスをはじめ、オペレートの委託など承っております。

💭新たに機材の導入を考えている
💭古くなってきた機材の更新をしたい
💭専任のオペレーターを常駐させたい

など、お気軽にご相談ください!


関連ページ
■常駐先施設一覧を見る

■各種施設運営・企業の業務請負について詳しく見る

■ホテル常駐事業について詳しく見る


■宴会場設備の更新・改修・改善のご提案について詳しく見る


【お問い合わせフォームへ進む】




\その他近況はSNSでも配信中!/

X(旧Twitter)
>>@Togei_E

Facebook
>>@togeientertainments

Instagram
>>@togeientertainments
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ご不明な点やご相談がございましたら、お気軽にご連絡ください。

株式会社 東芸エンタテイメンツ バンケット事業本部 営業開発部

〒104-0061 東京都中央区銀座1-15-6 銀座東洋ビル5階